リハビリテーション科のご案内

当院には開放的で落ち着いた雰囲気のリハビリ室があります。回復期病棟と一体型リハビリ室となっており、一般病棟や外来の患者さまにもリハビリを提供しております。
他職種で協働し安心・安全で質の高いリハビリテーションを提供できるよう日々研鑽を積んでおります。患者さま・ご家族さまの立場に立ち、誠心誠意対応して参ります。

施設基準

  • 回復期リハビリテーション病棟入院料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 癌リハビリテーション料
リハビリテーション科


理学療法

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方々に対し、様々な運動や活動を通して『どんな環境にも対応し得る身体』をつくることを目標にしています。


歩行サポートの機械を使用しての歩行練習


屋外歩行練習


平行棒を使った歩行練習

歩行練習は、お身体の状態に合わせて進めていきます。



階段昇降の活動

個別対応で、ひとりひとりの患者様に合わせた様々な運動や活動を提供しています。



靴や装具


歩行器(一部)

タイプの違う治療台や数種類の歩行補助具などを用意しています。それぞれの患者さまに適したものを選んで使い分け、基本動作や歩行能力の向上に取り組んでいます。


作業療法

患者様が今後の生活を送るにあたり、現在から将来必要となる運動機能や環境について患者様やご家族様の希望、生活スタイルになど様々な状況に合わせて、最善の提案をさせて頂きます。

作業療法


ADL室

和室床上動作練習、家事動作(掃除機を使用しての掃除、布団の上げ下ろし等)練習を行う際に使用します。

昇降式キッチン患者様の身長や車椅子座位での姿勢に合わせた高さに調整できます。


調理訓練

ご家庭の役割に応じ、実際のキッチンを使用して調理訓練を行っています。
(例:肉じゃが、豚汁、カレーなど)


 


集団作業活動

リハスタッフ、病棟スタッフが協力して運営しています。週1回、1時間程度行っています。余暇活動の提供、生活リズムの改善、コミュニケーション・交流の場の提供目的にて実施しています。


患者様の作品


言語聴覚療法

脳血管疾患の後遺症や廃用症候群、加齢に伴う様々なコミュニケーション障害、認知機能障害、嚥下障害などの患者様に個別に対応した訓練プログラムを提供しその人らしいコミュニケーション、食事が出来る事を目標に行っています。

当院のST体制

当院のSTは10人常務しております


ST室での訓練場面

失語症の患者様には絵カードなどの教材を使用し訓練を行います。
3部屋の言語聴覚療法室がありそれぞれの症状に応じた訓練を行います。


VF検査

・ 嚥下障害のある患者様には嚥下機能評価の嚥下造影検査(VF)も実施しています。
・ VF検査を実施することで目では見えない誤嚥の有無を確認することができ、安全に食事を進めていくことが出来ます。


嚥下障害に対して

STが必要に応じて実際の食事場面にて患者さまの食事のお手伝いをしながら嚥下機能の評価をします。


reha_img05

訪問リハビリテーション

地域の患者様・ご家族様のニーズに答え、安心して在宅生活が送れるようサポートします。住み慣れた家・住み慣れた街で生活が送れるようにお手伝いをさせていただきます。

詳しくは、当院のHP内にある訪問リハビリテーションをご覧いただくか、当院の訪問リハビリ専用電話(☎ 048-476-2635)まで、お気軽にご相談下さい。